睡眠時無呼吸症候群の症状や合併症についてまとめました。
元のページ:睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査とCPAP法の治療を受ける 、CPAP法(持続陽圧呼吸療法)でのSASの治療

睡眠時無呼吸症候群には、その原因から2つのタイプがあります。
  1. 閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)
  2. 呼吸中枢の異常による中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)
私が罹患しているのは、1.のOSAタイプで、気道が柔らかく、寝ていると塞がってしまうために無呼吸になります。なので、息の通りが悪いことで鼻が鳴るいびきなど、客観的にも分かる症状がでてきます。

症状
いびき自分では気がつけないのですが、家族からの指摘に気をつけましょう。自分は、寝始めるとすぐいびきをかいて、静かになったと思ったら、息が止っていて、そのうち苦しく咳き込む様にしてまたいびきが始まるというのを繰り返してました。
日中の眠気昼間じっとしているだけで眠ってしまう、強烈な眠気に襲われるなど。交通事故や電車の運転手の居眠りなどで話題になります。
起床時の倦怠感起きたときにフラフラしたり、疲れが残っているなと感じたりします。
頭痛
うつ傾向
いらいら
集中力低下基本的に脳が休めていないので、考え事が持ちません。
睡眠時の異常体動
睡眠時の窒息感による目覚め息が苦しいということもありますが、呼吸が出来なくなるんじゃないかという恐怖感で目が覚めることもあります。
寝汗
夜間の頻尿眠りが浅いために、トイレに行きがちです。

次に、合併症の例を挙げます。長期的にはこちらの方がヤバい感じがします。
合併症例
高血圧降圧剤をつかっても下がらない難治性の高血圧のリスクがあります。無呼吸から呼吸に戻る時の睡眠中断時の交感神経の亢進による血圧上昇が原因といわれています。
心臓病(心疾患)酸素飽和度の低下が、血管の硬化を促進すると言われているそうです。また、不整脈の合併症リスクが2倍になると言う報告もあるそうです。
脳卒中酸素飽和度の低下により、血栓ができやすくなり脳梗塞・出血のリスクが高くなります。また、SASによる集中力低下でその後のリハビリの効果も下がるという報告があります。
糖尿病(2型)実は糖尿病のリスクも高まると言われています。詳しいことは分かっていない様ですが、間欠的低酸素症による交感神経の亢進が、ホルモン異常を引き起こし、インスリン抵抗性が悪化することに依ると言われています。

元のページ:睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査とCPAP法の治療を受ける , CPAP法(持続陽圧呼吸療法)でのSASの治療